FC、SFC PCE、GB | YAME | 日本語:対応 ジョイパット:対応 チートコード:非対応 ネット対戦:非対応 |
4機種対応のマルチエミュレーターです 4種ともエミュレーション性能は高く、これ1本で上記の機種はOKです 日本語表示で分かりやすく、ジョイパットにも対応 (PCエンジンのCDを遊ぶには、システムカードのロムが必要です) 対応ソフトが多くジョイパットも対応していますが やはり、遊べないゲームもあるので、最近はあまり使っていません |
ファミコン (NES) | VirtuaNES | 日本語:対応 ジョイパット:対応 チートコード:対応 ネット対戦:対応 |
対応ROMが多く精度も高いエミュレーターです |
スーパーファミコン (SNES) | Snes9x | 日本語:対応 ジョイパット:対応 チートコード:対応 ネット対戦:対応 |
対応ROMが多く精度も高いエミュレーターです ROMの開き方が、ここで紹介している他のエミュレーターと少し違い 「ウインドウズ マルチプレイヤー」のようにスレッド形式で開いていくタイプです |
スーパーファミコン (SNES) | SNESGT | 日本語:対応 ジョイパット:対応 チートコード:非対応 ネット対戦:非対応 |
総合的にSnes9xが良いのですが SNESGTは、慣れ親しんだタイプのエミュレーターで使い易かったです ちなみにZSNESは使いにくかったです サウンドの再現性は、かなり高くスーファミのエミュの中で一番良い出来らしいです 対応ROMはZSNESやSnes9xには負けますが、かなりの数のROMが正常に動作します ただし、Windows 2000以降のOSでしか動きません、Zipファイルも非対応です |
PCエンジン (TurboGrafx-16) | Ootake | 日本語:未対応 ジョイパット:対応 チートコード:不明 ネット対戦:不明 |
フリーウェアソフトでありながら 完成度は非常に高く、他のエミュレーターが成し得なかった CD−ROMの音楽を完全に鳴らすと言う偉業を成し遂げています ただし、PCのスペックがそれなりに必要です(Pentium4 2.0GHz以上必要(?) PCのスペックが低い人は、HuカードのゲームはYAMEで遊び、CD-ROMのゲームはOotakeで遊ぶのが良いでしょう 残念ながらZipファイルには非対応です |
Nintendo64 | Project64 | 日本語:パッチが必要 ジョイパット:対応 チートコード:非対応 ネット対戦:非対応 |
プラグイン式のエミュで 自分のPCの環境にあったプラグインを使えば高い精度を出すことが可能 標準装備のプラグインのままでも、動作ROMも多く精度も高いです 私は標準装備のプラグインで遊んでいます |
NintendoDS | DeSmuME | 日本語:パッチが必要 ジョイパット:未対応 チートコード:非対応 ネット対戦:非対応 |
DSのエミュと言えば、有名なのはこの「DeSmuME」か「NO$GBA」です 「NO$GBA」は色々と設定が必要ですが このDeSmuME(デスミュミー)は手軽に遊べていいです どのDSエミュにしても、開発途中なので動作は不安定で遊べないソフトも多いです |